【和倉温泉・七尾旅行】絶品寿司&浜焼きを楽しむコスパ最高のおすすめグルメ旅行・観光モデルコース【石川県穴場】
この記事ではコスパ最高の絶品の寿司や浜焼きを楽しむ和倉温泉と石川県七尾市のグルメ旅モデルコースを徹底紹介しています。
和倉温泉は石川県にある温泉地で、海の幸が美味しいことで知られています。
特に朝食の浜焼きが絶品で、寿司もコスパが良いと評判です。
この記事があなたの旅行計画の参考になれば嬉しいです!
- 和倉温泉・七尾の前に行った能登半島旅の様子は別動画/別記事で公開中!
- 和倉温泉 基本情報
- 和倉温泉 ベストシーズンはいつ?
- 和倉温泉・七尾2泊3日グルメ旅 モデルコース(1日目)
- 道の駅 能登食祭市場
- 松乃鮨 本店/能登の海鮮/徳川幕府献上品名物 玉子巻き
- 和倉温泉・七尾2泊3日グルメ旅 モデルコース(2日目)
- 道の駅 能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ)を散策
- 道の駅 能登食祭市場/浜焼きコーナー
- 七尾城山展望台を観光
- 七尾駅周辺散策
- 大将寿し/平日サービスランチ
- 能登島ドライブ
- 和倉温泉 総湯に入浴
- 和倉温泉 加賀屋の宿泊記は別動画/別記事で公開中!
- 和倉温泉・七尾2泊3日グルメ旅 モデルコース(3日目)
- 和倉温泉街歩き
- 湯元の広場/温泉卵作り体験
- ル ミュゼ ドゥ アッシュ/能登の素材を使ったスイーツ
- 金沢地元民おすすめグルメ旅の様子は別動画で公開中!
- 和倉温泉・七尾 グルメ旅のまとめ
- 和倉温泉・七尾2泊3日グルメ旅の様子はYouTube動画で公開中!
- 【限定】着るリュック。LS。旅人に絶対必須オススメアイテム【ジャケット】
和倉温泉・七尾の前に行った能登半島旅の様子は別動画/別記事で公開中!
能登半島ドライブ旅の様子は別動画/別記事で公開中!
和倉温泉 基本情報
和倉温泉
- 和倉温泉は約1200年の歴史を持つ古い温泉地。
- もともとは円山の湯の谷に湧いていた温泉でしたが、地殻変動により海中に湧き口が移動しました。
- この温泉を最初に見つけたのは漁師の夫婦で「涌浦」と命名。
- 1611年には加賀藩二代藩主前田利長が治療のためにこの温泉を利用し、広まりました。
- 後に前田利常によって、湯治客が利用しやすいように湯島が造られ、涌浦は賑わうようになりました。
- 1674年に埋め立てと開発により、多くの旅館や施設が建てられ、遠くから湯治客が訪れるようになりました。
- 明治時代には村の共有地とされ、湯島までの埋め立てが延長され、陸続きになりました。
- ドイツで開催された万国鉱泉博覧会で和倉の温泉が三等賞を受賞し、世界に知られるようになりました。
和倉温泉 ベストシーズンはいつ?
- 夏はマリンリゾートが楽しめます。
海水浴や釣り、イルカと泳げるスポットがあります。 - 春や秋は穏やかな気候でドライブやツーリングに最適。
- 冬は寒いですが温泉が最高です!
和倉温泉や輪島温泉などで身体を温めましょう。
一部の宿では露天風呂から雪景色を楽しめます。
冬ならではの美味しい食べ物も堪能できます。
ふぐやカニがおすすめです。
和倉温泉・七尾2泊3日グルメ旅 モデルコース(1日目)
道の駅 能登食祭市場
能登半島の素晴らしい旅を終えて、和倉温泉七尾市を旅します。
今回の旅は、石川県七尾市の道の駅 能登食祭市場からスタートです!
道の駅 能登食祭市場では、浜焼きと呼ばれる料理を楽しむことができます。
しかし夕方に来たので、ほぼ閉店の時間になってしまいました。
ここは18時までの営業なんですね・・・。
明日の朝、もう一度くることにしました。(トホホ・・・。)
閉店の悲しさを癒すために七尾湾を望む広場まで足を運びました。
ここには美しいオブジェがあり、朝日をオブジェの間から見ることができます。
七尾湾は天然のいけすが形成されており、新鮮な寿司が楽しめることで有名です。
松乃鮨 本店/能登の海鮮/徳川幕府献上品名物 玉子巻き
創業明治元年 営業再開移転20周年を祝うメッセージが書かれていました。
この店には内閣総理大臣の岸田総理も来られたようです。
その証拠として、岸田総理のサインがありました。
メニューも豊富。
多彩で魅力的な料理が目白押しです。
注文したものと感想
生ビール
まずは生ビールを注文しました。
美味い♪
名物玉子焼き「玉宝」
名物玉子焼き「玉宝」。
玉子のふんわりとした食感、具材の甘さ、そして海苔の風味が見事に調和しています。
玉子巻きは、あまりの美味しさに追加で注文しちゃいました。
能登牛の牛すじ煮込み
能登牛を使った牛すじ煮込みが登場。
辛めの味噌をつけていただきます。
【もーりーの旅行豆知識】
能登牛
- 石川県では、特定の基準を満たす黒毛和種の肉牛を「能登牛」として認定しています。
- 能登牛の基準には、黒毛和種であること、石川県内で最終的に飼育されたこと、飼育期間が最も長いことが含まれています。
- 肉の質に関する基準として、肉質等級がA3以上またはB3であることが求められています。
柔らかく濃厚な肉が、口の中でとろけます。
ビールもすすむ♪
池月(純米酒)
地元で大人気のキレのある純米酒「池月」をいただきました。
このお酒は辛口で、その爽やかな味わいが素晴らしいです。
【もーりーの旅行豆知識】
純米酒「池月」
米本来の旨みに焦点を当て、自然体で穏やかなお酒に仕上がっています。
めんたい出汁巻き玉子
次に登場したのはめんたい出汁巻き玉子。
玉子の美味しさは、お寿司屋さんの実力を物語る一因と言えます。
こちらのお店では玉子を扱う腕前が本当に優れていると感じました。
かがやき地物握り11貫
店主のおすすめかがやき地物握り11貫を注文しました。
この中には、のどぐろと蒸しあわびも含まれています。
寿司はシャリとのバランスが完璧で、ネタはさすが天然のいけすといった味わいです。
これは言葉では表現しきれない美味しさです。
どぐろも食べられて幸せな気分になります。
松乃鮨 本店 基本情報
和倉温泉・七尾2泊3日グルメ旅 モデルコース(2日目)
道の駅 能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ)を散策
昨日閉まっていた道の駅 能登食祭市場に再び足を運びました。
店内に入るとお寿司コーナーがありました。
そこで天然ふぐのお寿司を発見し、思わず購入。
道の駅 能登食祭市場は活気があって、オープンしたばかりでも人気商品は売り切れてしまうようです。
市場内にはいろんな商品が並んでおり、テンションが上がります。
一夜干しや鯛出汁、のどぐろの出汁なども販売されており、出汁を試飲させていただきました。
鯛の出汁はのどぐろの出汁より濃厚で風味豊かでした。
お吸い物に使うと絶品です。
商品のパッケージもおしゃれなので、お土産にもぴったりな選択肢だと言えます。
道の駅 能登食祭市場/浜焼きコーナー
浜焼きコーナーにやってきました。
朝食に、浜焼きを楽しみましょう!
注文したものと感想
ノンアルコールビール
ノンアルコールビールで乾杯。
ノンアルコールですが、背徳感を味わえるのが楽しいですね。
能登ふぐ汁/ふぐ寿司
能登ふぐ汁が登場しました。
お店では飲み物以外の持ち込みが許可されているので、市場で買ったふぐのお寿司もここで食べられます。
フグのコリコリとした食感と旨味が口いっぱいに広がります。
ふぐ汁も優しい味わいで、元気を与えてくれる一杯です。
【もーりーの旅行豆知識】
能登ふぐ
- 能登地域ではたくさんの種類のふぐがとれます。
- 地元の人々はふぐを大事にして、地域を元気にしようとしています。
- 石川県はふぐの漁獲量で全国1位なんですよ。
- 能登の自然はたくさんのふぐが育つのにぴったりな場所なんですね。
- 能登は自然や文化が大切にされている場所で、世界の農業遺産に認定されています。
食祭市場セット/焼き牡蠣
食祭市場セットの内容はのどぐろ、赤えび2尾、イカ1杯、ホタテ2個、サザエ2個、旬の貝2〜3個、魚干物1枚、とうもろこしです。
焼き牡蠣(単品)も追加で注文しました。
すべてを一気に焼いてしまう作戦です。
のどぐろはホイルで包み、塩をつけて焼いていきます。
浜焼きには醤油をちょっと垂らします。
しばらくすると貝が徐々に開いてきました。
プリプリとしたホタテの身に火傷に気をつけてかぶりつきます。
小ぶりながらも、貝は濃縮された風味を持っていて、本当に美味しいです。
浜焼きは焼くアイテムが多く、なかなか食べる方に手がつけられないですね。
一つ一つ焼いて楽しんでも良いかも知れません。
ハマグリやサザエも、熱々の状態でいただきました。
イカは丸ごと豪快にバクリ!
これは普段なかなか経験できない贅沢な食べ方ですね。
のどぐろを焼いて食べる経験も初めてで、優しいその味わいは生の寿司とは違う、口の中にふわっと溶け込むような印象でした。
道の駅 能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ) 基本情報
七尾城山展望台を観光
浜焼きを楽しんでいる時、親切な店員さんからおすすめされた七尾城山展望台に到着しました。
やはり地元の方のおすすめ観光スポットは間違いなしですね。
戦国時代のような建物が現れました。
【もーりーの旅行豆知識】
七尾城山展望台
- 七尾城山展望台は、能登の山々や七尾湾が一望できる場所です。
- 展望台で景色を楽しんだ後、日本五大山城にも数えられる七尾城の本丸跡を散策するのもおすすめです。
ここから広がる景色は絶景の一言。
和倉温泉や七尾の街が一望でき、さらには能登島や能登半島まで見渡すことができます。
この景色は圧巻で、感動的です。
展望台には七尾市の市名の由来についての情報も掲示されており、地元の歴史や文化に触れることができました。
七尾城山展望台 基本情報
七尾駅周辺散策
七尾駅もかなり立派で、都会的な雰囲気が漂っています。
石川県で2番目の都市としての名にふさわしい美しい駅です。
駅から出て商店街を歩いていきましょう。
穏やかな雰囲気が感じられますね。
大将寿し/平日サービスランチ
大将寿しというお寿司屋さんに足を運びました。
平日サービスランチが限定10食と聞いて心配しましたが、幸いなことにまだ残ってました。
注文したものと感想
平日サービスランチ
平日サービスランチは8貫握りに小鉢、サラダ、味噌汁が付いてきます。
これで1000円台というのは本当にリーズナブルですね。
お味噌汁は鯛のあら汁。
お寿司はシャリとのバランスが素晴らしいです。
シャリの硬さやわさびの使い方が絶妙で、どの寿司も新鮮。
薬味との組み合わせも最高でした。
このサービスランチはまさに贅沢な味わいをお手頃な価格で楽しむチャンスですよ。
大将寿し 基本情報
能登島ドライブ
能登大橋をドライブしながら、風を感じるのは本当に気持ちが良いですね。
この橋は40年前に完成したもので、その歴史を感じながらのドライブは素晴らしい体験になります。
ツインブリッジも通ります。
あっという間でしたが能登島の魅力を感じられて楽しい時間でした。
ドライブ旅行は、本当に最高の体験です。
能登島プチドライブを楽しんだら、いよいよ和倉温泉へ向かいます。
和倉温泉 総湯に入浴
和倉温泉の総湯にやって来ました。
美しい施設です。
【もーりーの旅行豆知識】
総湯(そうゆ)
- 総湯(そうゆ)は共同浴場です。
- 地域の人々が共有する財産として大切にされてきたものです。
- 総湯の近くに住む人々は、自宅にお風呂がない場合があるため、総湯を利用します。
- 観光客や市民、どんな人でも自由に入浴し交流できる場所です。
利用券を購入して入浴することにしました。
休憩室も素敵な雰囲気で、牛乳やドリンク類の自動販売機も設置されています。
外には足湯もあります。
和倉温泉は塩分濃度が高く、体をほぐすには最適ですね。
癒しのひとときを過ごすことができました。
和倉温泉 総湯 基本情報
和倉温泉 加賀屋の宿泊記は別動画/別記事で公開中!
和倉温泉 加賀屋の宿泊記は別動画/別記事で公開中です!
和倉温泉 加賀屋 基本情報
和倉温泉・七尾2泊3日グルメ旅 モデルコース(3日目)
和倉温泉街歩き
和倉温泉街を歩きながら、おしゃれなカフェや面白いお店をたくさん見つけました。
飲み歩きするのも良いアイディアだと思います。
湯元の広場/温泉卵作り体験
加賀屋を出てすぐにある湯元の広場で温泉卵を作るチャンスがあったので、 さっそく挑戦してみることにしました。
近くの売店で4個入りの卵を手に入れ、15分ほどお湯に浸けます。
待っている間、周辺を散策しましょう。
戻ってきて卵を取り出します。
この温泉卵作り体験は、旅の中でも特別な時間になりました。
熱い温泉の中で卵がゆっくりと加熱され、その結果、トロトロの美味しい温泉卵が完成する体験は良い思い出になります。
塩を使わずに、そのままの味わいで食べても美味しいのが温泉卵の魅力の一つですね。
湯元の広場 基本情報
ル ミュゼ ドゥ アッシュ/能登の素材を使ったスイーツ
ル ミュゼ ドゥ アッシュで、能登の素材を使ったスイーツを食べることにしました。
おしゃれな店内に入ると、メレンゲで描かれたアートや飴細工のアートが飾られています。
限定のいちごを使ったケーキもあり、季節によって様々なスイーツが楽しめます。
【もーりーの旅行豆知識】
ル ミュゼ ドゥ アッシュ
- ル ミュゼ ドゥ アッシュのスイーツは、素材にこだわって作られています。
- 能登や北陸の食材をたっぷり使って、健康にもを気を配ったスイーツを提供しています。
- スイーツを楽しむためのくつろげる空間もあります。
- 辻口博啓 氏が創る、ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュならではのスイーツの世界をぜひ楽しんでください。
注文したものと感想
セラヴィ/シュークリーム
代表作のセラヴィとシュークリームを注文し、海を眺めながらいただきました。
見た目から美味しさが伝わってきます。
ホワイトチョコのムースの中にピスタチオのスポンジとフランボワーズのムースが入っていました。
様々な味わいがします。
セラヴィという言葉はフランス語で「人生」という意味を持つそうで、ケーキの味も人それぞれに違う感じ方をすることでしょう。
シュークリームはザクザクのシュー生地で、一口食べるたびにサクサクとした食感が楽しめました。
このお店でスイーツを食べることは味の美味しさだけでなく、見た目の美しさや独自の感性を楽しむ素晴らしいひとときとなります。
ル ミュゼ ドゥ アッシュ 基本情報
金沢地元民おすすめグルメ旅の様子は別動画で公開中!
金沢地元民おすすめグルメ旅の様子は別動画で公開しています( ^^)/
こちらも是非参考にしてくださいね!
和倉温泉・七尾 グルメ旅のまとめ
いかがでしたか?
こんなに良いところがあることを僕は知らずに、今まで生きていました。
ぜひ、あなたも一生に一度は和倉温泉・七尾を旅行してみてください。
ここでしか体験できない至高のグルメに出会えますよ( ^^)/